研討議題
研討議題/演講資料
組別 00.專題演講
單位 | 議題名稱 | 主講人 | 現職 |
--- | 開拓未來繁榮永續發展的科學技術~創新豊かで持続可能な未来を切り拓く科学技術・イノベーション | 相澤 益男 | 科学技術振興機構顧問、東京工業大学名誉教授・元学長 |
組別 01.能源與環境組
單位 | 議題名稱 | 主講人 | 現職 |
工業技術研究院綠能與環境研究所台灣汽電共生協會 | 日本工業節能減碳推動策略與成效 Promotion Strategy and Effect for Industrial Energy Efficiency and Carbon Reduction in Japan 日本の省エネおよび低炭素化政策について |
杉山 大志 | 一般財団法人 電力中央研究所 社会経済研究所 上席研究員 |
組別 02.水資源組
單位 | 議題名稱 | 主講人 | 現職 |
經濟部水利署 | 深層海水取水頭設計與施工規劃 Design and construction planning for the intake of deep ocean water pipe |
堀哲 郎 | 清水建設㈱エンジニアリング事業本部副本部長兼新エネルギー事業部長 |
組別 03.金屬組
單位 | 議題名稱 | 主講人 | 現職 |
金屬工業研究發展中心 | 薄板金屬加工試作技術 Thin film stamping and trial manufacturing technologies 薄板金属加工と試作技術 について |
鈴木 三朗 | SAIJO INX株式會社會長 |
金屬工業研究發展中心 | 日本金屬積層製造技術發展戰略及關鍵應用 Development Strategy and Killer Applications of Metal Additive Manufacturing Technologies in Japan |
京極 秀樹 | 近畿大学工学部・教授 |
金屬工業研究發展中心 | 棒線材的壓延、抽製、矯直技術的發展趨勢 Development trend of rod/wire rolling, drawing and straightening technology 棒線材の圧延・引抜き・矯正技術の研究と応用の動向 |
浅川 基男 | 早稲田大学 名誉教授 |
組別 04.機械組
單位 | 議題名稱 | 主講人 | 現職 |
工業技術研究院機械與系統研究所 | 從日本觀點看新產業革命發展的現況與未來: IoT, e-Factory, Industry4.0等 Status and Prospects of New Industrial Revolution in japan: IoT, e-F@ctory, Industry4.0 et. al. 日本の視点から見た新産業革命を狙う動きの現状と今後の見込み:IoT、e-F@ctory、Industry4.0他 演講稿連結 |
安井 公治 | 三菱電機株式会社 FAシステム事業本部 産業メカトロニクス事業部 |
組別 05.材料化工組
單位 | 議題名稱 | 主講人 | 現職 |
工業技術研究院材料與化工研究所 | 新規生物学的排水處理技術 Novel technology for biological wastewater treatment 新規生物学的排水処理技術 |
大橋 晶良 | 広島大学 大学院工学研究院・教授 |
組別 06.核能A組
單位 | 議題名稱 | 主講人 | 現職 |
行政院原子能委員會 | 高放射性廢棄物貯存與運送的安全管理 Safe management on storage and transportation of high level waste after reprocessing of spent fuel 使用済燃料ならびに高レベル再処理廃棄物の輸送・貯蔵の安全管理と実務 |
林 俊明 | 原燃輸送㈱ 取締役 設計・開発部長 |
行政院原子能委員會 | 核能電廠緊急應變計畫疏散時間計算 The evacuation time estimate (ETE) for nuclear power plant's emergency planning 原子力防災における避難時間推計の活用 |
北上 靖大 | 株式会社構造計画研究所 創造工学部 部長 |
行政院原子能委員會 | 重啟核電廠之地震安全要求 Seismic Enhancement Requirements based on Earthquake Experiences in Japan's NPP 演講稿連結 |
山崎 達広 | 原子力安全推進協会 |
行政院原子能委員會 | 環境中放射性物質之調查與研究 Study of Environmental Radioactive Materials and Investigation in Japan 環境中の放射性セシウム測定から見えてくるものと日本の放射線教育 |
岡田 往子 | 東京都市大学 ・ 准教授 |
組別 06.核能B組
單位 | 議題名稱 | 主講人 | 現職 |
台灣電力公司核能安全處 | 最新免震重要棟及設備之設計演進與實例應用 The latest design evolution of "Important base-isolated building and equipment" and examples of applications |
野田 静男 | (一社)原子力安全推進協会 (JANSI) 技術支援部 部長 |
組別 07.紡織組
單位 | 議題名稱 | 主講人 | 現職 |
財團法人紡織產業綜合研究所 | 日本纖維產業的現況與發展趨勢 Fiber Industry Development in Japan 日本繊維産業の現状及び見通し 演講稿連結 |
鞠谷 雄士 | 東京工業大学大学院 有機・高分子物質専攻 教授 |
組別 08.營建組
單位 | 議題名稱 | 主講人 | 現職 |
內政部營建署 | 日本獨立行政法人都市再生機構(UR)推動都市再生借鏡與展望-UR之組織、任務、經費來源及經營主軸 The Experience and Prospect of Urban Renaissance Agency in Japan-The Organization, Mission, Funding, and Operation of UR 都市再生機構(UR)の都市の再開発への取組み 演講稿連結 演講稿連結 |
榎本 平 | 独立行政法人都市再生機構東日本都市再生本部副本部長 |
內政部營建署 | 日本獨立行政法人都市再生機構(UR)推動都市再生借鏡與展望-UR成功案例:大阪市都市再生經驗 The Experience and Prospect of Urban Renaissance Agency in Japan-The Urban Regenerration Experience of Osaka City. 大阪市の都市再生について |
佐藤 道彥 | JR西日本旅客鉄道 アドバイザー |
內政部營建署 | GIS應用於都市開發及對氣候變遷、豪雨的因應對策 GISを用いた都市開発や気象要因の面的、長期的評価と豪雨に対する対策 演講稿連結 |
福壽 真也 | 株式会社日建設計シビル 開発計画設計部門 担当部長・技術長 |
內政部營建署 | 公私部門合作推動國家公園經營管理 官民協働による国立公園の管理運営 演講稿連結 |
西塔 紀夫 | 一般社団法人 自然環境共生技術協会 事務局長 |
內政部營建署 | 對於處理水回收於豐水期與枯水期供民生與工業使用之對策 処理水の回収~豊水期と渇水期の民生、工業用水について 演講稿連結 |
井端 和人 | まち環境エンジニアリング 株式会社 顧問 |
內政部營建署 | 下水道系統因應地震等災害之對策 下水道における地震等災害への対応について 演講稿連結 |
有働 健一郎 | 福岡市役所 道路下水道局 総務部 下水道経営企画課長 |
內政部營建署 | 日本污水處理廠之設備管理與更新及功能提昇策略-以大阪市為例 日本の下水処理設備の維持管理計画と設備更新による機能向上対策事例について~大阪市の事例を中心に~ |
鎌橋 成幸 | 日本下水道協会 技術研究部 研修課長 |
內政部營建署 | 日本新設污水廠規劃設計新思維及節能減碳策略探討 下水処理場を建設する際の新たな思想とCO2削減、省エネルギー対策に関する取組 |
目黒 享 | 公益社団法人 日本下水道協会 技術研究部長 |
內政部營建署 | 2020年東京奧運、殘奧運與東京都市公共設施結構之課題-由通用設計觀點談起 2020年東京オリンピック・パラリンピックと東京の都市施設整備の課題~ユニバーサルデザイン整備の視点から~ |
髙橋 儀平 | 東洋大学ライフデザイン学部人間環境デザイン学科教授 |
內政部營建署 | 地理資訊系統技術應用於公共設施管線管理 Appling the Geographic Information System Technology in Public Facilities Pipeline Management 演講稿連結 |
清水 善久 | 株式会社 協和日成 常務取締役 |
財團法人中央營建技術顧問研究社 | 日本大型工程之監造制度及工地環境整備及工程品質之制度 The institution of large-scaled construction supervision and the institution of worksite environment and engineering quality in Japan 国における大型工事の工事監理・現場環境・品質管理及び契約について 演講稿連結 |
瀧浪 慎一 | 日本工営株式会社 技師長 |
組別 09.應用科技組
單位 | 議題名稱 | 主講人 | 現職 |
國家中山科學研究院 | 金屬積層製造件品質提升技術 The Technologies for Improving the Quality of Metallic 3D-Printing Products レーザ3DプリンティングによるTi及びスーパーアロイの力学的特性 |
三浦 秀士 | 九州大学大学院 工学研究院 機械工学部門・教授 |
國家中山科學研究院 | 日方關鍵基礎設施內CSIRT建置、資安防護與設施間資訊共享 The experiences of CSIRT constructing, policy of cyber security protection and information sharing in CIIs in Japan. 見えない化が進むサイバー攻撃の実情 |
名和 利男 | 株式会社サイバーディフェンス研究所 |
組別 10.鐵道設施組
單位 | 議題名稱 | 主講人 | 現職 |
交通部高速鐵路工程局 | JR東海技術開發部(小牧研究設施)13年來的歷程及未來展望 JR東海技術開発部(小牧研究施設)13年の歩みと未来へ向けて |
岡嶋 達也 | 東海旅客鉄道株式会社 総合技術本部 技術開発部 次長 |
交通部高速鐵路工程局 | JR 列車駕駛培訓制度和實施方法等事宜 JR西日本における運転士養成制度及び実施方法等について 演講稿連結 |
林 勝 | 西日本旅客鉄道株式会社 鉄道本部運輸部 動力車操縦者養成所 所長 |
交通部高速鐵路工程局 | 日本鐵道安全政策 日本の鉄道における安全政策 演講稿連結 |
中野 智行 | 独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構 鉄道助成部 担当部長 |
組別 11.建築研究組
單位 | 議題名稱 | 主講人 | 現職 |
內政部建築研究所 | 高齡社會高齡者居住環境評價與改善 高齢社会高齢者における居住環境評価及び改善 |
森 一彥 | 大阪市立大学・教授大阪市立大学・教授 |
內政部建築研究所 | 日本韌性都市推動經驗與未來展望 都市レジリエンスに関する日本の経験と将来の展望 |
木根原 良樹 | 株式会社三菱総合研究所 科学・安全政策研究本部 主席研究員 |
內政部建築研究所 | 日本北九州推動智慧社區之策略與成果 北九州スマートコミュニティ創造事業の取り組みと成果について |
須山 孝行 | 北九州市役所 環境局 環境未来都市推進部 水素社会創造課 係長 |
組別 12.電信組
單位 | 議題名稱 | 主講人 | 現職 |
中華電信股份有限公司 | 邁向2020年日本5G行動通信展望 5GMF Activities for 2020 and beyond in Japan 2020年以降の実現を目指す第5世代モバイル推進フォーラムの活動状況 |
大村 好則 | 一般社団法人 電波産業会 研究開発本部移動通信グループ 担当部長 第5世代モバイル推進フォーラム事務局次長 |
中華電信股份有限公司 | 巨量資料於物聯網之作為 The Big Data Activities for Internet of Things |
岩村 相哲 | NTTソフトウェアイノベーションセンタ・主幹研究員(グループリーダ) |
中華電信股份有限公司 | 行動身分識別技術之發展與其應用實例 The development and use cases of Mobile Identity technology ~Portable SIM concept~ |
油川 雄司 | 株式会社NTTドコモ 移動機開発部 担当部長 |
組別 13.公路工程組
單位 | 議題名稱 | 主講人 | 現職 |
交通部公路總局 | 公路橋梁及隧道跨越活動斷層之因應對策 Countermeasures of bridge and tunnel through active faults 活断層と交差する道路橋梁及びトンネルの対応策について 演講稿連結 |
寺田 和己 | ㈱ 寺田技術アドバイザー事務所 顧問 |
交通部公路總局 | 分析公路養護對於公路運輸需求及宏觀經濟的影響 Analysis of Impacts of Road Maintenance On Road Transport Demand and Macro Economy 道路整備が交通需要とマクロ経済に及ぼす影響 演講稿連結 |
佐藤 徹治 | 千葉工業大学・教授 |
交通部公路總局 | 東日本大震災後之道路地下埋設施設防災安全與維護管理 Disaster prevention and management of lifeline under the road after 311 the Great East Japan Earthquake 東日本大震災を踏まえた道路地下埋設施設の防災安全・維持管理 演講稿連結 |
大元 守 | 石巻市役所・建設技術管理監 |
交通部公路總局 | 橋梁設計與景觀融合 Bridge Design and its Harmonization with Surrounding Landscapes 橋梁デザインと景観調和 |
高楊 裕幸 | 大日本コンサルタント株式会社 技術統括部企画管理部 部長 |
交通部公路總局 | 明石海峽大橋水中深基礎及東京國際機場D滑行道(棧橋部)工程 Construction of The Caisson and Foundation of Akashi Kaikyo Bridge Project, and Tokyo International Airport (Haneda) Re-expansion Project Design and Construction of piled-elevated platform in D-Runway 明石海峡大橋の基礎および東京国際空港D滑走路(桟橋部)の建設について |
清水 正巳 | 大成建設(株)土木本部土木技術部部長(技術担当)兼インフラ・海洋技術室室長 |
交通部公路總局 | 道路工程的生態保育與衝擊減輕 Ecological conservation and mitigate impact of roadworks 日本の高速道路の環境保全に関する取組み 演講稿連結 |
松井 保幸 | 中日本高速道路(株)経営企画部経営企画チームリーダー |
交通部公路總局 | 公路橋梁橋面板採用鋼纖維混凝土之發展與補強技術 無 鋼繊維補強コンクリートを用いた道路橋床版の開発および補強技術について |
阿部 忠 | 日本大学 教授 (生産工学部土木工学科) |
組別 14.軌道工程組
單位 | 議題名稱 | 主講人 | 現職 |
交通部鐵路改建工程局 | 古蹟車站改建施工及活化經營案例-以東京車站為例 Case Study for Reconstruction and Business Activation of Historical Station-The Case of Tokyo Station. 歴史的建造物の保存・復原(甦る東京駅赤レンガ駅舎) 演講稿連結 |
鎌田 雅己 | 東日本旅客鉄道株式会社 東京工事事務所 次長 |
交通部鐵路改建工程局 | 架空導電軌系統應用於單軌既設隧道之電氣淨空研討 The application of overhead conductor rail system electrical clearances on existing single-track tunnel. 既設単線トンネルにおける架線システムの電気的クリアランスの検討 演講稿連結 |
清水 政利 | (公財)鉄道総合技術研究所 電力技術研究部 電車線構造 研究室長 |
交通部鐵路改建工程局 | 福岡市營地下鐵七隈線延伸計畫- 天神南~博多站 Fukuoka city subway Nanakuma line extension plan- Tenjin-Minami Station- Hakata Station 福岡市営地下鉄七隈線延伸事業(天神南~博多) 演講稿連結 |
木下 敬一 | 福岡市交通局 建設部長 |
組別 15.港埠工程組
單位 | 議題名稱 | 主講人 | 現職 |
臺灣港務股份有限公司花蓮港務分公司 | 淤泥(疏濬土壤)於港灣工程上的應用 Effective reuse of dredged soils in land reclamation projects |
渡部 要一 | 国立研究開発法人 港湾空港技術研究所 地盤研究領域長 |
臺灣港務股份有限公司花蓮港務分公司 | 棧橋式老舊碼頭之維護管理與補強 老朽化した桟橋式岸壁の維持管理・補修について |
富永 智矢 | 新日鐵住金株式会社建材事業部 建材開発技術部 海外建材技術室 主幹 |
臺灣港務股份有限公司花蓮港務分公司 | 日本港灣對於長周期波浪的對策 日本の港湾における長周期波対策 |
平山 克也 | 国立研究開発法人港湾空港技術研究所 海洋研究領域 波浪研究チームリーダー |
組別 16.市政建設組
單位 | 議題名稱 | 主講人 | 現職 |
臺北市政府工務局 | 城市總合治水 Comprehensive Water Control and Management 総合治水対策を都市地域に実施するための戦略 演講稿連結 |
忌部 正博 | (公社)雨水貯留浸透技術協会 常務理事 |
臺北市政府工務局 | 日本都市景觀導入都市農耕(田園城市)之發展經驗及面臨問題 The development experience of urban farming and the problems of urban landscape faced with in Japan 日本の都市景観デザインにおける田園風景づくりの経験と課題 |
中井 検裕 | 東京工業大学大学院社会理工学研究科 教授 |
組別 17.捷運組
單位 | 議題名稱 | 主講人 | 現職 |
臺北市政府捷運工程局 | 捷運系統因應高齡化社會之規劃設計實務及既有設施之改善對策 高齢化社会における鉄道施設の計画と整備のバリアフリー対策実務 演講稿連結 |
秋山 哲男 | 中央大学研究開発機構 教授 交通エコロジー・モビリティ財団 評議員 |
組別 18.能源政策產業人文組
單位 | 議題名稱 | 主講人 | 現職 |
臺灣大學文學院日本研究中心 | 核能發電:永續發展不可或缺之能源 原子力発電:持続的発展に 不可欠なエネルギー 演講稿連結 |
豊田 正和 | 一般財団法人 日本エネルギー経済研究所・理事長 |
臺灣大學文學院日本研究中心 | 日本能源政策與全球暖化對策目標 日本のエネルギー政策と温暖化対策目標 演講稿連結 |
山地 憲治 | 公益財団法人 地球環境産業技術研究機構 (RITE) 理事・研究所長 |
臺灣大學文學院日本研究中心 | 日本能源政策與民主主義的再檢討―災區實地探訪經驗― 問われる日本のエネルギー政策と民主主義―被災地の声から― |
大川 真 | 吉野作造記念館・館長 |
著作權保護聲明
1. 本網站之智慧財產權屬「版權持有人」所有,任何轉載、複製等利用,請預先取得版權持有人同意。
2. 本網站內的所有內容,「中國工程師學會」均已獲得權持有者授權(許諾書)使用。
3. 任何人士不得未經「版權持有人」或「中國工程師學會」的書面同意,以任何方式抄襲、更改、複印、出版、上載、傳送及發放本網站內的資訊及資料。
1. 本網站之智慧財產權屬「版權持有人」所有,任何轉載、複製等利用,請預先取得版權持有人同意。
2. 本網站內的所有內容,「中國工程師學會」均已獲得權持有者授權(許諾書)使用。
3. 任何人士不得未經「版權持有人」或「中國工程師學會」的書面同意,以任何方式抄襲、更改、複印、出版、上載、傳送及發放本網站內的資訊及資料。